株式会社Popshoot

お金の貸し借りをメモして決済できるアプリ「よろペイ」、明日のビットコイン価格を予想する教養アプリ「ぴたコイン」の企画・運営をおこなっている会社です。

記事一覧(21)

利用規約

第1条(総則)本利用規約は、株式会社Popshoot(以下「運営者」といいます。)が提供・運営する本サービスを利用する者と運営者との間の本サービス利用について基本的な事項を規定します。第2条(定義)1. 「本サービス」とは、運営者が本サイト(本条第2項にて定義します。)を通じて提供するコミュニティプラットフォームサービス「ぴたコイン」及びこれに関連するサービスである「ぴたオタ」並びにこれに付随・関連する全てのサービスをいいます。2. 「本サイト」とは、本サービスを提供するために運営者が運営するサイト(アプリケーションを含みます。)をいいます。3. 「利用希望者」とは、本サービスの利用を希望する個人をいいます。4. 「ユーザー登録」とは、第5条に規定する運営者所定の方法に従って、利用希望者が行う本サービスの利用登録をいいます。5. 「ユーザー」とは、第5条に規定する運営者所定の方法に従って、運営者が利用希望者の本サービス利用申込みを承諾し、運営者との間に本サービス利用契約(本条第6項にて定義します。)が成立した本サービスを利用する全ての本サービス利用者をいいます。6. 「本サービス利用契約」とは、ユーザーが本サービスを利用するに際し、ユーザー及び運営者との間に発生する本サービスの利用に関する契約関係をいい、利用規約及び本サイト上に掲載されるこれに関連する規約・通知等を含みます。7. 「ユーザーID」とは、ユーザー識別及び本サービス利用のために、運営者がユーザーに付与する英文字、数字又は記号を組合せた文字列をいいます。8. 「ユーザーログイン情報」とは、ユーザー識別及び本サービス利用のために、ユーザーが設定する電話番号をいいます。9. 「確認コード」とは、ユーザーログイン情報の確認の際にユーザー識別及びユーザー登録情報保護等のためにユーザーの使用端末に送信される6桁の整数です。この確認コードは、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を利用し送信されます。10. 「ユーザー登録情報」とは、利用希望者がユーザー登録時に登録し、運営者が定める情報、本サービス利用中に運営者が必要と判断して登録を求めた情報及びこれらの情報についてユーザー自身が追加、変更を行った場合の当該情報をいいます。11. 「ユーザー開示情報」とは、ユーザーが、本サービス内において他のユーザーに対して開示・閲覧・利用されることを予め承諾した上で、開示・投稿・送信・掲載等を行う情報又はコンテンツ(本条第12項にて定義します。)をいいます。12. 「コンテンツ」とは、文章・画像・映像・プログラム・データ等その他情報をいいますが、これらに限りません。13. 「OTAポイント」とは、ユーザーが「ぴたオタ」を利用することにより獲得することができるポイントをいいます。OTAポイントは暗号資産でも前払式支払手段でもありません。第3条(適用範囲)1. 利用規約は、本サイト及び本サービスの利用に関し、運営者及びユーザーに対して適用されます。2. 運営者が本サイトに個別規定、追加規定及びFAQその他本サービスに関連する事項を掲載する場合、それらは本利用規約の一部を構成するものとし、上記事項が利用規約と抵触する場合には、上記事項に記載する内容が優先するものとします。3. 運営者からリンクされた他のサイトについては、そのサイトの利用規約に同意のうえ、それに従ってご利用ください。第4条(本サービスの運用について)1. 「ぴたコイン」は、オープン懸賞として、ビットコインの騰落を予想し、予想の結果、少額のビットコインが配布されるサービスを含みます。2. 「ぴたオタ」は、オープン懸賞として、いわゆる「じゃんけん」を行い、その結果によりOTAポイントが配布されるサービスです。3. オープン懸賞としてユーザーが受け取ることができるビットコイン又はOTAポイントの数量については運営者が任意に定めることができます。4. 運営者は、ビットコインその他の暗号資産の騰落について、一切関知せず、その責任を負わないものとします。5. ユーザーが、運営者から暗号資産を受け取る場合はユーザーログイン情報として電話番号登録が必要となります。また、電話番号登録は確認コードの入力・認証をもって本人確認し、完了するものとします。6. ユーザーが、運営者から暗号資産を受け取る場合のウォレットその他当該暗号資産用の受取口座についてはユーザー自身で用意するものとします。また、受取口座の管理については、ユーザー自身で責任を持って管理するものとします。7. 運営者がユーザーに対し暗号資産を送金する場合、送金手数料をユーザーに負担していただく場合があります。その場合、予め送金手数料をユーザーに負担することを明示します。ユーザーが本サービスの利用を続行した場合、送金手数料をユーザーが負担することについて同意したこととします。8. 本サービスに関連する暗号資産のサービス自体が停止した場合でも運営者は、一切責任を負わないものとします。第5条(ユーザー登録)1. 本サービスは、ユーザー及び利用希望者が、利用規約及びこれに関連する規約・通知等を変更なく受け入れることを条件として、運営者により提供・運営されるサービスです。2. 利用希望者は、本サービス利用申込みに際し、本サイトに別途定める方法に従い、本サイトにて定める本サービスの利用に際して必要な登録方法を確認し、本利用規約を承諾の後、ユーザー登録を行うものとします。なお、ユーザー登録を行った利用希望者は、本利用規約及びこれに関連する規約・通知等の全てを変更なく受け入れたことに同意したこととします。3. 運営者は、前項のユーザー登録に基づいて審査を行い、運営者が当該利用希望者の本サービス利用申込みを承認した時点で、運営者から当該希望利用者に対して、本サービスに関する利用資格を付与するものとし、その時点をもって当該ユーザーと運営者との間に本サービス利用契約が成立するものとします。4. 運営者は、本サービス利用申込みの審査により、利用希望者が下記の事項の何れか一つにでも該当することが判明した場合、当該申込みを承認しないことができるものとします。但し、下記事項に該当しない場合においても、運営者は本サービス利用申込みに対して承認の義務を負うものではありません。• 本サービス利用申込みに際して、故意過失の有無にかかわらず、他人名義や架空名義の利用・虚偽記載・誤記等、事実と異なる記載がある場合又は記入漏れがある場合• 当該利用希望者が、本サービス利用に際して、利用契約成立後においてユーザー登録抹消等のサービス利用停止措置(第7条による場合を除く)を受けた又は受けている場合• その他、運営者がサービスの提供を不適切又は不可能と判断した場合第6条(ユーザーの義務)1. ユーザーは、本サービスを利用するための通信機器やソフトウェア、電話利用契約の締結、インターネットサービスプロバイダへの加入等を自己の費用と責任において準備、実施するものとします。2. ユーザーはユーザーログイン情報及び確認コードを自らの責任において管理しなければなりません。また、ユーザーは、ユーザーログイン情報及び確認コードを貸与、譲渡、名義変更、売買又は質入してはならず、また、方法の如何を問わず第三者に利用させてはならないものとします。3. ユーザーは、自己のユーザーIDにより本サービスを利用してなされた一切の行為とその結果について、全ての責任を負うものとします。また、ユーザーは、本サービスの利用に関して第三者から問い合わせ、クレームを受けた場合には、自己の責任と費用をもって処理及び解決するものとします。4. 運営者は、ユーザーログイン情報及び確認コードが他の第三者に使用されたことによって当該ユーザーが被る損害については、当該ユーザーの故意過失の有無にかかわらず、一切責任を負いません。また、当該ユーザーログイン情報及び対応する確認コードによりなされた本サービスの利用は、当該ユーザーによりなされたものとみなし、当該本サービス利用が第三者によって行われた場合においても、当該ユーザーは有料サービスの利用料その他の債務の一切を負担するものとします。5. ユーザーは、本サービスの利用により、運営者又は他の第三者に対して損害を与えた場合(ユーザーが本利用規約に違反したことにより、運営者又は第三者が損害を被った場合を含みます。)には、自己の責任と費用をもって処理及び解決するものとします。また、ユーザーの行為により他の第三者から運営者が損害賠償請求を受けた場合には、当該ユーザーは運営者に対し、運営者に生じた損害及び費用(合理的範囲内の弁護士費用等の間接的な損害及び費用を含みます。)を補償するものとします。第7条(ユーザーの退会)1. ユーザーは、本サイト所定の方法により本サービス利用契約を解約することができます。なお、本サービス利用契約の解約は即時有効とし、当該ユーザーは本サービスを利用することができなくなるとともに、運営者は、運営者の裁量により、当該ユーザーの全てのユーザー開示情報を公開停止又は削除することができます。また、当該ユーザーは、運営者が当該ユーザーのユーザー開示情報を保有・利用すること及び本サービス利用契約の解約後も運営者及びその他の第三者に対する一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではないことを、予め異議無く承諾するものとします。2. 前項の場合、運営者は、運営者の裁量により、当該ユーザーのユーザーIDを削除することができるものとします。また、運営者は、本条に基づく本サービス利用契約の解約によりユーザー及びその他の第三者に生じた損害につき、一切責任を負いません。第8条(禁止事項)ユーザーは、本サービスの利用に際して、下記の事項に該当する若しくはそのおそれのある行為を行ってはなりません。ユーザーは、本利用規約の他、本サービス利用に際しては運営者が別途定める規定及び個別規定並びに追加規定をも遵守しなければならないものとします。1. 個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に違反する行為(以下具体例)• 個人のプライバシーにかかわる情報の公開。本名・住所・電話番号や個人が特定できる情報(メールアドレスやナンバープレートなど)、又は個人の特定が推測できる内容。本サイトではご自身の個人情報に関する投稿も禁止します。2. 金融商品取引法ないし証券取引法に違反する行為(以下具体例)• 風説の流布(明白に虚偽とは言えなくとも、合理的な根拠のない情報など)• 上場有価証券の相場が自己または他人の操作によって変動するということの流布• 取引関係者、内部からなどによる暴露的な書き込みや公表前の内容(インサイダー情報)の投稿、及び糾弾や弾圧行為3. 著作権を侵害する行為(以下具体例)• 雑誌、フリーペーパー、新聞、書籍、歌詞、他サイトの記事等を掲載する行為4. パブリシティ権を侵害する行為(以下具体例)• タレントや有名人の氏名・肖像を第三者が経済的利益を得る目的で利用する行為5. 知的財産権、産業財産権(特許権、商標権等)を侵害する行為6. 肖像権、人格権、プライバシー権その他一切の権利を侵害する行為7. 公職選挙法に違反・抵触する行為(以下具体例)• 選挙の事前運動、選挙運動、又はこれらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為8. 公序良俗に反する行為、又はそのおそれのある行為9. その他法令もしくは条例に違反する行為、又はそのおそれのある行為10. 他人の個人情報を登録する等、虚偽の申告、届出を行ない本サイトに登録する行為11. 宗教活動・政治活動・思想活動・反社会団体への勧誘行為12. 個人・法人への誹謗中傷、名誉の侵害、又はそのように誤解されるような行為13. 企業に対する業務妨害となるおそれのある行為14. 他のサイトを批判する行為15. 他のユーザーに対する嫌がらせ行為、挑発、又はそれと誤解されるような(脅迫的、命令口調、喧嘩口調、罵声を含む)行為16. 本サイト公認以外の商業用の広告・宣伝行為、又はそれと疑わしき行為17. 営業活動もしくは営利行為、又はそれらの準備行為18. 求人、求職、内職関連情報を掲載する行為19. 本サイトを通じての物品販売(個人売買、譲渡、募集含む)、物品交換(チケット交換、ダフ屋行為)、オークションなどを行う行為20. 事業者(個人、法人問わず)が本サイトを利用して調査する行為21. 猥褻、暴力的、グロテスク、18歳未満の閲覧に問題(風俗・ギャンブルなど)のある内容及び画像の投稿、コミュニティの作成並びに同内容のサイトへの外部リンクや誘導行為22. 他のユーザーが不快に感じると思われる内容及び画像の投稿23. 売春・買春などの性交及び猥褻な行為となり得る出会い等を誘導する行為24. 民族・人種差別にあたる行為25. 本サイトを利用した値引き、紹介、紹介の依頼及び寄付金を集う行為26. アフィリエイトの外部リンクを掲載することやメッセージを送信する行為27. 署名集め、又はねずみ講、マルチ商法もしくは連鎖販売取引などのネットワークビジネスや出会い系サイトの勧誘28. 犯罪行為、自殺、自傷行為、薬物乱用、法令違反などを美化、誘発、又は助長するおそれのある行為29. 犯罪予告及び犯罪予告であると認識される行為30. 自殺志願及び自殺予告であると認識される行為31. 訴訟中及び今後訴訟になりうる行為32. 行方不明者、動物、物品などの捜索に本サイトを利用する行為33. チェーンメール(「家族・知人等にも連絡して下さい」など)、又はチェーンメールと疑わしき行為34. なりすまし(自分以外の人物を名乗るなど)行為35. ユーザーログイン情報を譲渡または売買する行為36. マルチポスト(重複書き込み) 、重複スレッド立て及びシステムを利用した連続投37. 自作自演行為(その前提行為としての複数のユーザーIDの取得行為を含む)38. 虚言又はそれと疑わしき内容の投稿39. 内容が無意味なもの、意味不明なもの、テスト(空白も含む)と思われる投稿40. 伏せ字や暗号文、又はそれと認識される内容の投稿41. 複数行に渡る顔文字、絵文字、無意味な改行等を含む投稿42. 過剰リロード及びシステム的アクセス行為などによりPV(ページビュー)を増やす行為43. 本サイトの運営またはネットワーク・システムを妨害する行為44. 不正アクセスや正式には公開されていない操作方法によって本サイトのサービスを利用する行為(他人のユーザーログイン情報および確認コードの利用、不正に投票内容その他の本サービスの利用内容や獲得コイン・ポイント数をコントロールし、収益を獲得する行為など)45. コンピュータウィルス等有害なプログラムを使用もしくは提供する行為、又はそのおそれのある行為46. ユーザーからユーザーへの警告行為(違反行為は運営者が警告しますのでユーザー同士の警告行為は行わないで下さい)47. 以前中傷行為を行った者、規約違反を繰り返した者、又はこのような者と合理的に疑われる者の投稿48. 他のユーザーの個人情報を収集・蓄積する行為49. 前号までに該当する書き込みを期待する投稿50. その他、運営者が判断する問題がある、又は今後問題になりそうであると判断する行為第9条(公開一時停止)1. ユーザーが下記の事項の何れか一つにでも該当することが判明した場合、当該事由が解消したと運営者が判断できるようになる時点まで、運営者の裁量により、当該ユーザーの承諾なしに、問題となっているユーザーのユーザー開示情報を一時的に公開停止することができるものとし、ユーザーはこれに対して予め異議なく承諾するものとします。• 「みんなの声」などユーザーの発言において、公序良俗に反するもの、人を誹謗中傷するもの、個人情報保護法に違反するもの等、第8条に記載している禁止事項に関する発言を行った場合• 第三者からのクレームが存在する場合2. 第1項の場合、運営者はユーザーに対する通知をもって、運営者の裁量に基づき定めた一定の期間内のうちにユーザー自身において第8条に違反する事由を除去する旨を告知するものとし、ユーザーは当該期間内にかかる通知に従い第8条に違反する可能性がある事由を解消するかあるいは当該違反の可能性を回避するために自発的にユーザー開示情報を改変しあるいは削除するものとします。3. 第2項記載の一定に期間内に第8条に違反する可能性に関する事由が除去され、第8条に違反する可能性が消滅したと運営者が判断しえず、あるいはユーザーが自発的に当該ユーザー開示情報を除去しない場合、運営者は、ユーザーへの通知とともに、ユーザー開示情報を第8条に違反しないと運営者が判断しうるような結果になるように改変し、あるいは削除することができるものとし、ユーザーはこれに対して改変に対する著作者人格権を行使せず、かつ、異議を述べないものとします。第10条(ユーザーIDの停止又は取消し)1. 運営者は、ユーザーが下記の事項の何れか一つにでも該当することが判明した場合、運営者の裁量により、ユーザーIDを停止し、かつ、ユーザー開示情報を削除することができるものとし、当該ユーザーは予め異議無くこれを承諾するものとします。• 第6条(ユーザーの義務)に違反する行為があると判断した場合。• 第8条(禁止事項)に該当する行為があると判断した場合。特に「みんなの声」での発言における禁止事項への該当事項があった場合は厳しく対処します。• 運営・保守管理上、必要であると判断した場合。• 運営者が指定する決済方法の不正使用が判明した場合。• 運営者が指定する決済方法の当該決済サービス会社より当該申込者の決済を停止又は無効扱いとされている場合。• 未成年者が法定代理人の許諾なく、本サービスを利用していた場合。• 被後見人・被保佐人・被補助人が、後見人・保佐人・補助人等の許諾なく、本サービスを利用していた場合。• その他前各号に準ずる不都合な事由があると運営者が判断した場合。2. 運営者は、前項に基づいてユーザー資格を停止した場合、停止日から1年以内に当該ユーザーが運営者の当該ユーザー資格停止に関する判断について重大な誤りがないことを立証しない限り、運営者所定の方法により通知することをもって、当該ユーザーの本サービス利用契約を解約することができます。3. 運営者は、本条第1項に基づきユーザー資格の停止を受けたユーザーが運営者から期間を定めた催告を受けたにもかかわらず、なお、その事由が解消されない場合には、運営者所定の方法により通知することをもって、本サービス利用契約を解約することができるものとします。4. 本条第3項にかかわらず、運営者は、ユーザーが本条第1項所定の事由に該当し、かつ、運営者の業務遂行に支障を来たすと運営者が判断した場合には、当該催告期間を待たずに、事前の通知なしに直ちに本サービス利用契約を解約することができるものとし、ユーザーは異議無くこれを承諾するものとします。5. 本条第1項ないしは第4項の場合、運営者は、運営者の裁量により、当該ユーザーのユーザーIDを削除することができるものとします。また、当該ユーザーは、運営者が第11条に定める方法により当該ユーザー開示情報を保有・利用すること及び本サービス利用契約の解約後も運営者及びその他の第三者に対する一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではないことを、予め異議無く承諾するものとします。6. 同一ユーザーが複数のユーザー登録を行い、複数のユーザーIDを取得している場合において、当該ユーザーのユーザーIDのうち何れかについて、本条第1項に基づきユーザーIDを停止又は本サービス利用契約を解約された場合には、運営者は、当該ユーザーが有する全ての本サービスのユーザーID及び運営者が同一ユーザーであると判断した全ての本サービスのユーザーIDについて、直ちに利用を停止することができるものとします。7. 運営者は、本条に基づく本サービス利用契約の解約及びそれに伴う行為によりユーザー及びその他の第三者に生じた損害につき、一切責任を負いません。第11条(個人情報及びユーザー登録情報の取扱い)1. 運営者は、個人情報、ユーザー登録情報その他ユーザーに関する情報を別途本サイトに掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取扱うものとします。2. 運営者は、「プライバシーポリシー」に基づき、必要な範囲で個人情報、ユーザー登録情報その他ユーザーに関する情報の取扱いを業務委託先に委託することができるものとします。第12条(獲得した暗号資産の返還)ユーザーが6ヵ月間ログインを行わない場合、運営者は、運営者の裁量により、当該ユーザーの獲得した暗号資産をユーザ-に送金する権利を失わせ、当該暗号資産を運営者に返還させることができるものとします。また、運営者は、本条に基づく獲得した暗号資産を送金する権利の消滅及び暗号資産の返還によりユーザー及びその他の第三者に生じた損害につき、一切責任を負いません。第13条(ユーザー開示情報の取扱い)1. 運営者は、自らの裁量に基づき、ユーザーへの事前の通知及び承諾なしに、ユーザー開示情報の全部又は一部を非公開に設定し、又は削除することができるものとします。2. 運営者は、自らの裁量に基づき、ユーザーが本サービス上に掲載させるために送信した投稿内容を掲載前に確認し、本利用規約に反すると判断した場合には、掲載制限措置を行うことができるものとします。3. ユーザーは、ユーザー開示情報について、知的財産権(意匠権、著作権、商標権等をいいますがこれに限りません。)を自らが保有していること、自らが権利者より正当に使用を許諾されていること、又は適法に当該知的財産物を使用していることを保証するものとします。万一、第三者よりユーザー開示情報に対して異議が申し立てられた場合、運営者は一切の責任を負いません。4. ユーザーは、故意又は過失の有無にかかわらず、ユーザー開示情報及びそのデータに起因する物理的、精神的被害を含む一切の結果に対して責任を持つものとします。5. 運営者は、自らの裁量に基づき、本サービス内に限らず、あらゆる用途と場所においてユーザー開示情報を自由に複製、翻訳する等して使用し、編集及び改変し、第三者に提供し、内容を調査し、本サービス及び本サービス以外の広告宣伝活動に利用し、本サービス又は本サービス以外の広告等と組み合わせて編集及び掲載し、並びに第三者にこれらを行うことを許諾することができるものとします。6. 運営者が許諾する第三者は、ユーザーに対して何ら告知することなく、前項に記載する行為を行うことができ、また当該行為についてユーザーに対してのいかなる対価、報酬の支払いも必要としないものとします。ユーザーはこれらを予め異議無く承諾し、運営者が許諾する第三者に対して当該行為に関する一切の責任を免除し、著作者人格権を行使しないものとします。第14条(本サービスの変更、中断、中止、追加及び廃止等)1. 運営者は、ユーザーに事前の通知をすることなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更、追加、廃止することができるものとします。2. 運営者は、運営者の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を中止することができます。また、運営者は、運営者の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を中止する場合、運営者が適当と判断する方法でユーザーにその旨通知します。但し、緊急の場合はユーザーへの通知を行わない場合があります。3. 運営者は、以下各号の事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができます。• 本サービス用のハード・ソフト・通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合• 電気通信事業者の役務が提供されない場合• 天災等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合• 火災、停電、その他の不慮の事故により本サービスの提供が困難な場合• 戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により本サービスの提供が困難な場合• ビットコインその他暗号資産の提供が不可能となった場合• その他前各号に準じ運営者が必要と判断した場合4. 運営者は、本サービスの利用希望者、ユーザー又は第三者に対して、本条第1項乃至第3項に定める変更、中断、中止、追加及び廃止等による損害賠償その他一切の責任を負担しないものとします。第15条(著作権等の帰属)1. 本サービスにおいて、運営者がユーザーに提供するコンテンツ及びユーザーが本サービス上において、投稿した内容に関する著作権その他一切の知的財産権は運営者又は運営者に権利許諾したライセンサーに帰属し、ユーザーは、運営者及びライセンサーの許諾を得ずにコンテンツを第三者に使用させたり公開させたりすることはできません。また、ユーザーは、著作権法に定める私的使用の範囲を超えてコンテンツを使用することはできません。2. 本条の規定に違反して問題が生じた場合、ユーザーは、自己の費用と責任において問題を解決するものとし、運営者及び第三者に迷惑や損害を与えてはなりません。3. 本サービスは日本国内をサービス提供対象とし、運営者は日本国外における権利者の知的財産権に対していかなる保証もせず、また一切の責任を負いません。4. 本サイト上に表示される商標、ロゴ及びサービスマーク等(総称して「商標」といいます。)は、運営者又は第三者の登録商標又は未登録商標です。運営者は、利用規約によりユーザーその他の第三者に対し何ら当該商標を譲渡し、又は使用を許諾するものではなく、ユーザーは、本サイト上の未登録商標に対し商標登録の権利を行使してはならないものとします。また、ユーザーは本サービスに関わる特許権、実用新案権、意匠権、商標権(特許、実用新案権を受ける権利を含みます。)を権利登録し、著作権(プログラムの権利、ドキュメントの権利、ルーチン、モジュール等の権利を含みます。)の権利移転登録を申請し、又は行使してはならないものとします。第16条(規約改訂)運営者は、運営者が必要と判断した場合、ユーザーへの事前の通知及び承諾を得ることなく、本サービス上に通知を掲載することにより本合意又は本利用規約等の変更・追加・削除等を行うことができるものとし、変更・追加・削除等についての通知を本サービス上に掲載し、効力発生時期を定め、かつ、変更・追加・削除等する旨及び変更後の本利用規約等の内容並びにその効力発生時期を適切な方法により周知した場合、当該変更・追加・削除等は当該効力発生時期に適用可能になるものとします。また、ユーザーが、運営者が通知を掲載した時点以降、本サービスを継続利用した場合は、これらの変更・追加・削除等を変更なく受け入れることを表明したものとみなします。第17条(準拠法)本利用規約及びこれに関する一切の法律関係については、日本国法を準拠法とし、本利用規約は、日本国法に従って解釈されるものとします。第18条(合意管轄)本サービスに関連して、ユーザーと運営者の間で問題が生じた場合、両者は誠意を持って協議するものとし、協議しても解決しない場合には東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。